”ねこねこぱんく”って?check✅

【防災バッグおすすめ】東北出身の僕が教える本当に使える防災セット

防災バッグ

「まさか」は、ある日突然やってくる

こんにちは!

わたしは東北出身で、過去に大地震を2度経験しています。

最初は、「日本海中部地震」2度目は記憶にもまだ新しい「東日本大震災」。

特に東日本大震災では、災害時の備えの重大さを思い知らされました…。

正直に言うと、僕も昔は「防災ってなんか大げさだよな…」と思っていました。

でも、あの日、数日間の停電に見舞われたとき、その考えは180度変わったんです。
ライトもない、水も買えない、スマホの充電も切れて、不安な時間だけが過ぎていく。
“準備しておけばよかった…”と、本気で後悔しました。

この記事では、そんな僕が今本当におすすめしたい、プロが監修した防災バッグをご紹介します。
これさえあれば、「何をそろえればいいかわからない」という不安も、「備えてなかった…」という後悔もなくなります。

目次

1.なぜ今「防災バッグ」が必要なのか?

防災バッグ

地震、台風、大雨、土砂崩れ…。
日本って、こんなに災害が多い国だったっけ?と思うほど、最近はニュースで頻繁に見かけますよね。

しかも、災害っていつ・どこで起きるか分からないのが一番怖いところ。
気づいたときには停電、水道ストップ、電波もつながらない…そんな状況が突然やってきます。

でも、そんなときに備えがあるかないかで、心の余裕が全然違うと思うんです。
防災バッグは「もしも」に備えるものじゃなくて、「確実に来るいつか」のための安心グッズと言えます。

防災への備え、どれくらいの人がしているの?

防災の備えをしている割合
備えあり 57.9%
備えなし 42.1%

自然災害への備え(全般)では、20~79歳の男女で「備えあり」と回答した人は 57.9%

一方で 42.1% が「備えなし」でした。(2024年4月調べ)

年代別では、60代以上の備え率が高く約67.2%であるのに対し、若年層では半数以下というデータもあります。

非常食(食品)の備蓄状況は?

非常食の備蓄割合
備蓄している 59.0%
備蓄していない 41.0%
家族分3日以上の備蓄 16.9%
1~2日分 28.0%
少量のみ 14.1%

家庭で非常食を多少でも備蓄している家庭59.0%

その内訳はこちら

  • 「家族全員が3日以上備えられる」→16.9%
  • 「1~2日分」→28.0%
  • 「少し備えている」→14.1%
    一方で、全く備えていない人は約39.7%と、4割近くにも上ります。(2025年3月調べ)

避難バッグの点検や非常食の備蓄の実態は?

非常食と防災バッグ点検の実態
非常食の備蓄率 81.6%
防災バッグ点検率 43.2%

非常食の備蓄率は81.6%(1日分〜1週間分を備えている人)で、過去最高を記録。

平均備蓄日数は 3.32日 でした。

非常持出袋の「1年以内の点検率」は43.2%、前年の33.6%から上昇しています。(2025年3月調べ)

じゅうぶんな備蓄が出来ている割合はまだ少ない

全体としては、半数以上の方が何らかの備えをしているものの、十分な備蓄までできている人は少ないという印象です。

特に若年層や単身世帯では、まだ備えが進んでいないケースが多いようです。

この背景には「何をどのくらい備えればいいかわからない」といった疑問も生まれているようです。

2.東北出身の僕が「備えの大切さ」に気づいたきっかけ

防災バッグ

わたしの実家は東北にあります。
東日本大震災のとき、地震の影響で3日間の停電を経験しました。

昼間はまだしも、夜になると真っ暗で、止まない地震がただただ怖くて…。
スマホの充電も切れて連絡も取れないし、コンビニやスーパーはどこも品薄状態。
トイレの水も流れなくて、どうすればいいか分からなくなりました。

当たり前だった生活が、たった一瞬で崩れる。
そのときに思いました。

「防災バッグが必要だ」って。

3.プロ監修!本当に使える「あかまる防災かばん」の中身

防災バッグ

わたしが紹介するのは、“東日本大震災を経験した防災士が監修した”

防災士監修の防災グッズ44点セット「あかまる防災かばん」
「何をそろえればいいか分からない…」という人にこそ、ぴったりの防災バッグです。

防災バッグの中身は安心の38品目(44アイテム)

防災バッグ
防災バッグ
防災バッグ
防災バッグ
防災バッグ
防災バッグ
かばんの中身について

●【防災士&消防士監修】もしもの時のために 高品質な必要な商品をより安く自社開発しました
●【食料品セット内容】 長期保存水7年500ml×3本 保存米7年×3
●【防災用品セット内容】 携帯浄水器 多機能ラジオライト 5Lウォッシュ アルミブランケット レインコート(雨具) 軍手 緊急用ホイッスル カッターナイフ 単4乾電池×4本
●【衛生用品セット内容】 救急セット15点 設置型トレイ10回分 携帯トレイ10回分 ドライシャンプー からだふきシート アルコール除菌シート ティッシュ 歯ブラシ カイロ×3個 マスク
●【その他セット内容】 防災かばん 消防士監修防災マニュアル 3色ボールペン 黒マジック

72時間、3日間を生き抜くための内容となっています。

女性や高齢者でも無理なく持ち運びできるように設計されています。

「あかまる防災かばん」の口コミは?

★★★★★5

必要性を感じながらいつもマラソン時には一通りはチェックしていたものの購入に至らない防災セット!今回やっと購入しました。私的にはお安くないので安価な物と悩みましたがどうせ買うならしっかりしたものを!と携帯浄水器付きのこちらのセットに決めました。浄水器含めたセット内容もそうですが決めてはリュックの見た目です。部屋に出して置くのでインテリアの邪魔をしないおしゃれなリュックです。こちらのセット内容を参考に車用、サブ的な自分なりのリュックセットも作っていこうと思います。部屋におしゃれなお守りが出来ました。ありがとうございます。使う事がくる日はありません様に。
注文日:2025/01/29

引用元:楽天市場より

★★★★4

最近地震が多いので購入しました。
量の割にしょった感じが、重くないのでとてもいいと思います。
ラジオが着いているのもいいです。あとは、モバイルバッテリーごついてればいいなと思いました。
注文日:2024/09/27

引用元:楽天市場より

★★★★★5

防災グッズはいつか買おうと思いつつ長年先延ばしにしていましたが、ここ最近地震が多発していることもあり購入しました。
色々と似たようなものがある中で、携帯トイレ・簡易トイレの多さが一番の決め手でした。
リュックの見た目がいかにも非常時用でないのも個人的には好みですが、反射板はあった方が良いのかなと思うので、取り付けようと思います。
皆さんのレビューにある通り、お水もあるため結構重たいですが、背に腹はかえられないので仕方ないですね。
届いたもの全て詰め込んでも多少ゆとりがあるので、更に必要なものを詰めておこうと思います。
注文日:2024/04/29

引用元:楽天市場より

評価は★が4~5と高評価でした。

”簡易トイレなどが入っているのが決め手となった”や”インテリアを邪魔しない外観のリュック”といった評価がありました。

また、”思ったより重いけど水が入っているから許容範囲”といった評価も。

防災士が厳選した防災セットあかまる防災かばんは、他の防災バッグよりもアイムが豊富で、必要となるアイテムのみが揃っている点も高評価のポイントでしょう。

価格と安心感、どちらも妥協しない「あかまる防災かばん」の魅力

「防災バッグって高そう…」そう思っている方に、まず知ってほしいことがあります。
このあかまる防災かばん、実はこれだけ中身が充実していて…

価格は税込19,800円(送料無料)

・食料・水・ライト・トイレ・衛生用品など 38品目・全44アイテムがすべてセット

・防災士&消防士が実体験をもとにプロ目線で監修

・届いたその日から備え完了!

ひとつ一つ購入するよりもずっとお得!

他サイトでも買えるけど…10年保証がつくのは公式サイトだけ!

楽天やAmazonなどのECサイトでも、この防災バッグは購入できます。
ただし、“10年交換保証”がつくのは、公式サイトからの購入だけ。

▶防災士が厳選した防災セットあかまる防災←公式サイト

これはめちゃくちゃ大事なポイントです。

防災グッズって、「いざ使おうと思ったら壊れていた…」「期限が切れていた…」なんてことがあったら、本当に怖い。
でも、公式サイトで購入すれば、保存中の劣化や不具合にも無償交換で対応してもらえます

この「10年保証」は、まさに“買ったあとまで面倒を見てくれる備え”と言ってもいい安心設計。
長く使うものだからこそ、公式サイトから買うのが絶対おすすめです。

「コスパ・中身・保証」全部そろってる“はじめの一歩”

自分で1つ1つ買い集めると、手間もコストもかかります。

でもこのバッグなら、最初の一歩がこれ一つで完了

しかも、公式サイトならアフターサポートまでしっかりついてきます。

🔻 今すぐチェックしてみてください(在庫に限りあり)

▶防災士が厳選した防災セットあかまる防災←公式サイト

4.子育て世代・ひとり暮らしに嬉しいポイントはここ!

防災バッグ

子育て世代には…

  • 簡易トイレやブランケットで、子どものストレスを軽減
  • 万一に備えた安心の備蓄が、親としての心の支えに
  • 子どもと一緒に避難するために、手軽さが重要

一人暮らし女性・男性には…

  • 停電時の灯りとスマホ充電が同時にできるライトは超重要!
  • 「いざというときに声を出せる」ホイッスルで防犯対策も◎
  • 「何を揃えたらいいかわからない…」を全部解決してくれるのが嬉しい!

\防災士イチ押しの防災バッグ/

まとめ 未来の自分と家族を守る最初の一歩を

防災バッグ

「備えなきゃ…」と思いながらも、何もせずに数年が経っている人、多いと思います。
でも、防災は“思うだけ”じゃ守れません

いざという時に動けるかどうかは、「準備していたかどうか」にかかっているんです。
そして、その第一歩がこの「あかまる防災かばん」だとわたしは思います。

あなた自身、そして大切な人を守るために。
「準備しておけばよかった」と後悔しない未来のために。
今すぐ、防災の一歩を踏み出してみませんか?

▼今すぐチェックしてみよう!

▶防災士が厳選した防災セットあかまる防災←公式サイト

レトルトカレーって保存期間も長くて、防災に最適な保存食って知ってましたか?

そんなレトルトカレーについも紹介している記事もありますので、気になった方はこちらから。

最近は水道管耐用年数の超過による、道路陥没事故や水道が止まるなどの災害が相次いでますね。

実は日本全国どこでもあり得る災害だった知ってましたか?

詳しくはこちらの記事で解説しています。

防災バッグ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次